インプラスとは、既存の窓の内側にもう一つ窓を設置する、内窓の製品です。作業は1窓平均1時間ほどの短時間で、断熱・防犯・防音・電気代削減と大きな効果。そんなインプラスの特徴を詳しく解説します。
冬場は、室内を暖房していても、思ったほど暖かさを感じる事ができず、いつまでも床付近が冷たい事はありませんか?
これは家の中でも窓部分は熱の出入りがもっとも激しく、室内で温められた空気の流れは窓付近を通過する時、冷たい空気によって冷やされ、冷やされた空気は足元にとどまります。
(コールドドラフト現象)
そのため、実際の室温よりも体感温度が低くなってしまいます。これがいわゆる「底冷え」といわれる現象になります。
インプラスを取り付けた場合、このコールドドラフト現象を大きく軽減できる効果があります。
既存の窓とプラスされた内窓との間に、新たな空気層を人工的に設ける事で、室内の空気を冷やす事なく、効率的に室内を暖める事ができます。そのため、底冷え現象も軽減され、さらに、必要以上に暖房する必要がなくなる事から、電気代削減の経済面でもメリットがあります。このことから、同じ部屋内に複数窓ある場合には、全窓にインプラスを取付する事が効果を高める基本プランになります。(例:リビング全窓、寝室全窓など)家一軒まるごとでなくても、部屋ごとの取り付けで効果を実感できます。
窓付近の熱の出入りがもっとも大きい事は前述の通りですが、これは夏の暑い日差しにも同様の効果があります。
ガラスの種類が選択できるインプラスでは、夏の暑い日射熱を大幅に遮断できるLow-eグリーンガラス仕様で、より光熱費削減効果があります。
既存の窓とインプラスの間に空気層があることで、「結露しなくなった!」と喜んでいただいています。
そもそも結露の発生原因は、外気と室内との温度差が大きい事にあります。
インプラスを取付した場合、室内側の暖かい空気はインプラスのガス入り複層ガラスが間にあることで、外気に直接触れないため、結露の発生を抑える事が可能です。
工事後は、結露発生時の窓掃除の手間がなくなり、じめじめした湿気、カビの発生も抑える事ができます。
窓のすぐ外に交通量の多い道路や線路等があり、騒音に悩まれている方にとってもメリットがあります。
熱と同様に外部の音のほとんどは窓を通して入ります。また、逆に室内で発生した音もまた、窓を通して出ています。
インプラスなら、内側の空気層がそのまま防音障壁となり、高い防音効果が期待できます。
既存の窓はそのまま、内窓を付けるだけなので、外壁や柱を加工する必要はなく、大がかりな工事は不要です。
施工は1か所平均1時間。全部屋の窓を工事しても作業は1日で完了します。
短時間で大きな効果。戸建て住宅はもちろんマンションにも対応可能です。
冬場、エアコンも石油ストーブも手放せず部屋がなかなか温まらない。そんなお悩みの方にはサーモグラフィーカメラでお部屋の断熱性を見える化し、寒さの原因を調査することができます。
なんとなく寒さの原因を実感していたことが視覚化され、対策するべき優先順位が判断しやすくなります。
サーモグラフィカメラ使用の様子(場所ごとの温度差が色別に分かります)
窓リフォーム後の断熱性から光熱費のシミュレーションができます。
リフォームをしたくてもいざ工事費の事を考えると、ふんぎりがつかず先延ばしにしてしまうもの…しかし、家電や車の買い替えで電気代や燃費を比較するのと同じように、断熱化のリフォームでも工事後の電気代が変化します。
その後の生活費を見据えて検討してみると、ランニングコストが下がるので、工事代=トータルコストではない事が分かります。また、いつか行う必要があるものならリフォームして使用する期間が長ければ長いほど、電気代削減や生活の質が良くなることで、より多くの恩恵を受けることができます。
例えばこの画像のように、玄関と窓をセットでリフォームした場合には20年間で約199,000円も光熱費が削減できることが分かります。
窓のリフォームは一度実施すると30年以上使い続けるため、ほぼ一生に一度きりの工事です。長く使うものだからこそ、ランニングコストや使い勝手も考慮した製品選びをお手伝いします。
Copyright (c) 藤田サッシ販工 .All Rights Reserved