飲食店のリニューアルでタイル工事を行いました。
元々貼ってあったタイルを解体した後からの作業だったので、下地はこのとおりボコボコです。
タイルを張り替える際に重要なのは、この下地の不陸を整えることと、水の流れがちゃんと屋外側に流れる勾配にしておくこと。工事前の勾配はその逆で、店内側に水が流れるように低くなっていました。
タイルを張り付けする作業より、これらの下処理が意外と大変です。
その他に大事なのは、ドアのフロアヒンジなど、タイルを剝がさないと代えられない部品の交換も一緒に実施すること。フロアヒンジの交換時期は10年~20年で開け閉めの回数が多いほど早く劣化します。工程上同じタイミングで交換しておく方が、作業効率も費用効率もいいので要チェックです。
まだまだ作業中の写真ですが、元のボコボコを丁寧に調整して、きれいなエントランスになりました。
タイルは木目調の2色を使用しています。
木調タイルは割れや剥がれがない限り、劣化がないのでウッドデッキの代わりの素材としても人気があります。
一般的なタイルよりも高価ですが、木の温かい風合いとタイルの掃除のしやすさがいいところ。
実は、今回はオープン間近ということで、とにかく納期が最優先。同じ工事をするにしても、それぞれの現場で作業の優先順位は変わってくる場面が当然あります。
ご要望や状況に応じて、柔軟な対応ができる引き出しが多いことが当社の強み。工事によっては現場加工ができるものもありますので、難しい現場も一度ご相談ください^^
Copyright (c) 藤田サッシ販工 .All Rights Reserved