自宅の外壁やバルコニーにひび割れ、長く住んでいると必ずできてしまうもの。
しかし、そのひび割れ、だんだん大きくなったり、壁や表面材の破片が落ちるまで劣化してきていませんか?もしかすると、すぐに対処が必要なサインかもしれません。
今回は壁のひび割れ発見をきっかけに、イエシロアリ被害が見つかり、緊急駆除施工を行った事例です。※白蟻被害写真注意
白蟻の代表的な種類は2種類あります。
ひとつは北海道の一部を除き日本全国に広く生息する、ヤマトシロアリ。その特徴は、湿った箇所を好むので、土の中や加害している建物を巣にして生息しています。被害箇所は、床下などの建物下部がメインですが、雨漏りがあれば濡れている木材につられて天井まで食害していることもあります。
白蟻被害の9割はこの種類によるものなので、建築基準法では地面から1m程まで薬剤を塗布して対策することとなっています・・・が、実際はこれでは不十分なことが分かります。
もうひとつはイエシロアリ。沿岸部の温かい地域に生息しているため、当社の近隣(安芸津町周辺)ではこのイエシロアリの被害が多い地域となります。
イエシロアリの特徴は、なんといっても食害のスピードが早く被害が大きいということ!その理由は、ヤマトシロアリと違い、被害があった建物の近隣に大きな巣を作っていて、数10万~100万匹が生息している場合もあります。そして食欲も旺盛。
被害箇所は床下に限らず、イエシロアリ自身が水を運んで、湿らせながら加害するので、建物全体に及びます。明るい場所に集まる習性があるので、街灯の近くのバルコニーが今回の事例の侵入のきっかけになったと予測されます。
白蟻被害が発覚した経緯は、外壁リフォームを実施している最中のできごと。外壁のひびを補修していると、バルコニー下の壁が一部落ちたことからです。お客様に了承を得て、壁を広く壊して中の状況を確認したところ・・・
バルコニーを支えている木材がスカスカの状態になっていました。
白蟻被害の穴の状況は特徴的です。蟻道といって、蟻が木を食べながら進んでいくので、道のように穴がつながって広がっていきます。
室内も詳しく調査すると、畳の下の防虫シートも食べられてしまっています。そう、防虫シートは白蟻には効果がありません。(ダニや湿気を防ぐ目的)
これほど家のあちこちに被害が広がっていますが、一体いつから白蟻が来ていたと思いますか?
正解は、、約半年前程と予想されます。
思っている以上に、短期間で進行してしまうのがイエシロアリの恐ろしさです。
床下や天井裏もくまなく調査を行ったところ、シロアリ以外にも巨大なスズメバチの巣が天井裏にできていることが発覚。すでに空き巣?で生きた蜂はいなかったので、白蟻駆除時にサービスで撤去を実施します。
天井裏には他にも生物の痕跡が・・・クマネズミの糞です。
このクマネズミの駆除もシロアリ駆除と同時に、朝から夕方まで丸1日かけて家全体を実施することができました。
駆除工事では、トイレの床下など、基礎で囲まれていて人が入れない箇所にも穴をあけて、毒餌を仕掛けます。これを巣に持ち帰らせて巣ごと駆除しないといけません。その効果判定は約1か月後。蟻道を壊しながら、目視で蟻がいないことを確認します。その後、今度は予防の薬剤を施工して、シロアリ駆除施工が完了となります。
この施工後は5年間の保証が付帯しています。万が一再発生した場合にも無償で対応いたします。その後、シロアリ被害があった木材やバルコニーの補修工事も実施していますが、その様子はまた後日。
シロアリ被害が発覚は、このように外壁塗装や浴室リフォームを進めていくうちに分かるケースが多いです。そうなるとシロアリ駆除や建物の補修工事を同時に進めて、早急に対処していく必要があります。藤田サッシ販工では、すべての計画を取りまとめてワンストップで対応できるため、スムーズに仕上がりよく対応することができます。
工事のご提案と見積りは一時しのぎや目先の金額だけではなく【トータルコストが安く、長期的に見てメリットが大きい方法】であることが住む人にとってより良いと考えています。
家の内外問わず、困っている箇所があれば一度ご相談くださいね^^
Copyright (c) 藤田サッシ販工 .All Rights Reserved