内部ブログ

ユニットバス折戸修理/東広島市

片方の扉がレールから外れて閉まらなくなった、ユニットバスの折戸を修理しました。
片側の一部の部品が外れたことで縦框が外れ、右下の横框とパネル部分に隙間ができています。このままでレールにはめても扉がグラグラするので、ぴったり閉めることができません。
お風呂のドアが閉まらないと、シャワーや水はねで脱衣室側に水が漏れてしまい床が傷みます。何より入浴時に寒いので、なるべく早く修理したいところです。

修理できるかは修理店次第

他店では修理はできず、扉ごと新しくするように勧められたよう。
浴室ドアを新しくする場合の平均費用は、同じ型の扉が現在も入手できれば10万円以内です。もし、同じ扉が終売になっていて注文できない場合は、枠ごと新しくする必要があり15万円ほど・・・

ですがこの事例、当社では修理が可能です!

実際の修理の様子


まず、折戸を一度分解します。

つぎに、縦框を外す。するとパネルも外れます。

ここで、開け閉めする時にいつの間にか外れてしまっていた部品をもとの位置に取付ます。折戸は構造が複雑なゆえに、故障が多いドアです。
開け閉めで引っ掛かるドアを無理やり使い続けていうちに・・・このように部品が外れてドアが壊れる原因になってしまいます。

縦框を元に戻しますが少し特殊でした。ユニットバスのメーカーによって折戸の構造は様々です。
例えばTOTOやPanasonic製のドアでは、縦框とパネルが接着材で固定されていて、そもそも今回のように分解できない場合もあります。
その場合に困るのは、ぶつかったりしてパネルが割れて、パネルだけ交換して直してほしいという依頼も結構多いのですが・・・この手の浴室ドアだと対応できません。そのたびにドアごと新品にする必要があり、金額面でご負担が大きくなります。こういった場面では、火災保険を申請して修理することをおすすめします。

この通り修理完了。開け閉めがしやすいように、調整できる部分はついでにメンテナンスしておきます。

右下パネルにできていた隙間もなくなり、元通り直すことができました。

根本的に改善する方法

ドアの修理はあくまでも応急処置です。しばらく使用できるとは思いますが、経年劣化で各部品も悪くなってしまいます。次に壊れたタイミングではカバー工法で枠ごと新しくして開きドアに変更するのがおすすめ。
開き戸にする理由は、構造が単純で壊れにくくレールがないので掃除がしやすい。長くきれいに使い続けられますよ^^
しかし、扉は浴室内に向けて開くので「開戸だと洗い場が狭くなるのでは」と心配の声もよく聞きます。問題になるとしたらドアが開く範囲の床に常に物を置いておくとかドアの前で体を洗っている時にドアが開く時ですが・・・
出入りで開くのは4~7割程度である事、シャワーはドア側とは反対側に取り付けられているため、大抵の場合は問題ありませんよ◎

修理方法のご提案は、状況やご予算に応じて最善策を選んでいただけるように心がけています。
また、一時しのぎや目先の金額ではなくトータルコストが安く、長期的に見てメリットが大きい方法であることが住む人にとってより良いと考えています。
家の中や外で、壊れて困っている箇所があれば一度ご相談くださいね^^

お問い合わせ

▽▽お友達追加してLINEで▽▽
【方法は簡単3ステップ】
①下の「友だち追加」ボタンを押してLINEに移動
②リンク先でも「友だち追加ボタン」を押す
③トーク画面でメッセージや写真を送信

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐------------――――――――

お急ぎの場合は電話で▽
0846-45-5134

メールでお問い合わせ▽
※返信までに数日頂く場合があります。
atsushi.fujita@fujitasashhanko.com

2025.02.10
pagetop

Copyright (c) 藤田サッシ販工 .All Rights Reserved